お役立ち情報
「ダイエットしているのにうまく結果が出ない!」と悩む方は少なくありません。
がんばっている分、「やり方が間違っているの?」「私はこれ以上痩せられないってこと?」などいろいろ不安になるでしょう。
実は、ダイエットに停滞期はつきもの。
これを乗り越えれば、きっとまた結果が出るようになりますよ。
ダイエットにおける停滞期や期間、抜け出し方などを詳しく見ていきましょう!
ダイエットにおける停滞期とは、「今まで順調に体重が減っていたのに、ある時期から急にまったく減らなくなること」を指します。
焦りますが、実はダイエットに停滞期はつきもの。
ダイエットで摂取カロリーが減ると、体は「飢餓になりそうだ」と焦ります。
そこで、脂肪を蓄えようとしたり、基礎代謝を低下させたりして飢餓対策を施すのです。
これがダイエット停滞期の仕組みです。
一般的に、ダイエットを始めてから1~2か月後に起こることが多いです。
ですが、短期間で極端なダイエットをしようとすると、その期間よりも前に停滞期に入ることがあります。
体の防御反応なので、停滞期があるのは自然なこと。
ダイエット中の方は焦ってしまいますが、「今は体が順応しようとしている最中なんだ」とどっしり構えてくださいね。
ダイエットによる停滞期は自然な体の反応ですが、少しでも早く結果を出したい方にとっては「いつ終わるの?」とモヤモヤしてしまうでしょう。
停滞期を抜け出すまでの期間は個人によって異なるものの、一般的には数日~数週間で終わりを迎えることが多いです。
ただ、本当に個人差があるので、長い方だと数か月続くこともあります。
いつ終わるかわからない停滞期。
結果がなかなか出ない分、モチベーションが下がって「もうダイエットやめた!」と投げ出したくなることもあるでしょう。
停滞期の最中は、上手にストレスを解消しつつ、コツコツとダイエットを続けることが大切です。
時には「今日は甘いもの解禁デー!」というように好きなものを好きなだけ食べる日を設けるのもアリですよ。
大事なのは、工夫しながらダイエットへのモチベーションを保つこと。
バランスよくしっかり食べて、ぐっすり寝て、ゆったりした気持ちで停滞期を乗り越えてくださいね。
ダイエットを始めて1~2か月経つと、ほとんどの方が停滞期に入ります。
結果が出ないと焦りますが、体の自然な反応なので、「ダイエット方法が間違っている」「これ以上は痩せられない」というわけではありません。
停滞期は自然に抜け出せるので、その日までモチベーションを保ちながら楽しくダイエットを続けていきましょう。